お子様にも大人気! 心も体もポカポカになるアロマ入浴剤の作り方<アロマのある暮らしVol.4>

手作りのアロマバスボム 【コラム】暮らしをワンランクアップ

アロマテラピーのクラフト作りの中で、ルームスプレー作りと肩を並べて人気の高いのが「アロマ入浴剤」作り。材料を混ぜるだけで簡単に完成しますので、小さなお子様も遊び感覚で楽しく作ることができます。

今回はシュワシュワ泡が出るバスボムの作り方と共に、基材選びや作り方の一工夫など詳しくまとめました。タイプ別のアロマブレンドレシピもご紹介していますので、是非作ってみてくださいね。
※各ご家庭の給湯設備や浴槽の材質によっては、精油がお使い頂けない場合があります。予め、取扱説明書などでご確認ください。

※1回目、2回目、3回目のコラムもチェック!
「集中力を高めるルームスプレーの作り方」
「鼻水・咳・インフルエンザ対策にも。アロマの活用法」
「乾燥に負けないお手製ハンドクリームの作り方」

 

目次

シュワシュワ泡が出て楽しい!バスボムの作り方

重曹+クエン酸で楽しいバスタイム

環境にも体にも優しいといわれている重曹は、炭酸水素ナトリウムとも呼ばれ、さまざまな場面で活用することができます。
また、弱アルカリ性で皮膚を滑らかにする作用を持っているので、入浴剤に使用することで湯あたりがやわらかくなり、美容にも良い効果を期待できます。

重曹のみでも良いですが、クエン酸を加えることでシュワシュワと泡立つ入浴剤に大変身。バスタイムがより楽しくなるかもしれませんよ。

バスボム出来上がり

材料(全身浴1回分)

  • 重曹 大さじ2
  • クエン酸 大さじ1
  • コーンスターチ 大さじ1
  • 精製水(または水道水) 1mL
  • お好きな精油(エッセンシャルオイル)3〜5滴
  • ビニール袋(透明または半透明)

※重曹とクエン酸は薬局でもお求め頂けますが、お掃除用のものではなく、できれば自然由来のものが理想です。
※コーンスターチはスーパーの食品コーナーに売っているもので大丈夫です。
※精油の量は、香りの強さやお好みに合わせて適宜調整してください。

アロマづくりの様子

 

作り方

  1. 重曹(大さじ2)・クエン酸(大さじ1)・コーンスターチ(大さじ1)を適当なビニール袋に入れます。
  2. 精油(3〜5滴)を加えてよく混ぜ合わせます。
  3. 水(1mL)を加えて手ばやく混ぜ合わせ(シュワシュワと泡が出てきます)、空気を抜くようにギュッと握り固めたら完成です。

 

食紅で好きなカラーに色づけも

お菓子作りで使用する食紅をほんの少し混ぜ入れることで、カラフルなバスボムを作ることも!単色も可愛いですが、赤と青を混ぜてパープルにしたり、青と黄を混ぜてピスタチオ色にしたりなど、カラーバリエーションもお楽しみ頂けます。(*食紅は一番最初に入れるようにしてください。)

 

上手に固まらなかったら・・・

「バスボムを作ってみたけれど、うまく固まりませんでした」というご質問を頂くことがあります。固まらない原因は、基材と水分量のバランスによるものですが、その場合、スイートアーモンドやホホバなどの植物オイルを1mL程度加えてみてください。

バスボム出来上がり

 

プロ直伝!タイプ別アロマレシピ

・なんだか疲れが取れない…。
・乾燥が気になる…
など、タイプ別の精油のおすすめブレンドレシピをご紹介します。

アロマ精油

 

体の疲れをしっかりとりたい時に

レモングラス1滴:レモン3滴
疲労回復作用のあるシトラールを豊富に含む「レモングラス」と、血流促進作用のあるリモネンを豊富に含む「レモン」のブレンドです。
更に「ジンジャー」の精油を1滴プラスすれば、加温効果もグンと高まります。

※レモングラス精油はイネ科の植物の葉から抽出しています。アレルギーをお持ちの方はご注意ください。

レモングラスの精油

 

脚のむくみが気になる時に

ジュニパー1滴:サイプレス1滴:グレープフルーツ:3滴
うっ血除去作用のあるピネンを豊富に含む「ジュニパー」「サイプレス」は、むくみやダイエットを気にされている方にオススメする鉄板ブレンドです。
「グレープフルーツ」をプラスすることで爽やかさがグンと増します。

※ジュニパー精油は腎機能を高める作用のある成分を含んでいるため、腎臓障害のある方はご注意ください。
※サイプレス精油はエストロゲンと同じような働きをする作用のある成分を含んでいるため、妊娠初期〜中期の方は使用をお控えください。

 

乾燥による肌のかゆみが気になる時に

カモミールローマン1滴:ラベンダー2滴:オレンジスイート3滴
かゆみを抑える作用や抗炎症作用のあるエステル類を豊富に含む「カモミールローマン」は、高価な精油ではありますが、乾燥肌やアトピー肌の方のボディオイル作りでも大変人気があります。鎮静作用のあるエステル類を豊富に含む「ラベンダー」と、果実そのままの甘くフルーティーな香りで心温まる「オレンジ」の香りは、入眠前のリラックスアロマとしても最適です。

※カモミールローマン精油はキク科の植物の花から抽出しています。アレルギーをお持ちの方はご注意ください。

アロマ精油

 

アロマテラピーを安全に楽しむために

アロマ入浴剤の使い方

湯をはった浴槽にバスボムを入れ、全体をよくかき混ぜてから入浴してください。蒸気を介して精油の香りが浴室中に広がり、心地の良いバスタイムをお楽しみ頂けます。

※入浴後は浴槽から早めに湯を抜きましょう。
※精油や基材を使用していますので、残り湯の再利用はお控えください。

 

小さなお子様がいるご家庭へのアドバイス

原則として、3歳未満のお子様には芳香浴(空間で香りを楽しむ方法)以外はおすすめしていません。
バスタイム中にアロマを楽しみたい場合は、入浴剤としてではなく「浴室内に香りを漂わせる」方法はいかがでしょうか。精油を数滴垂らした小皿を、予め浴室に置いておくと、扉を開けた瞬間心地よい香りがふわっと広がり癒されます。

バラの花の精油

 

使用期限や保管、注意事項について

・その日のうちに使うのが理想ですが、作り置きをしたい場合は3日分程度にし、早めに使い切るようにしましょう。
・保管する場合は浴室や洗面所など高温多湿の場所を避け、直射日光の当たらない涼しい場所をお選びください。
・万が一、皮膚に何らかの刺激を感じた場合は使用をやめ、すぐにシャワーで洗い流してください。

いかがでしたか?
ぜひお好きな香りのアロマを使って、楽しいバスタイムを過ごしてくださいね。

「アロマのある暮らし」の他の記事を見る

 

高橋美穂子
高橋美穂子
英国最高峰の国際アロマセラピスト資格(IFA/IFPA)を取得したビューティアロマセラピスト。ニールズヤードパートナーシップ認定講師として資格取得対応の講座を開講する他、教育機関での講演活動(東京学芸大学附属世田谷中学校、法政大学、他)、商業施設でのセミナー実績(伊勢丹新宿店、京王百貨店、メルセデスベンツ麻布AMGパフォーマンスセンター、他)、プロダクトの香り監修(花王 フレア フレグランス アーユス)、NHK・ラジオ・セラピスト専門誌などメディアへの出演も多数。ミスユニバースジャパン2014千葉大会審査員。
http://takahashimihoko.com

■アロマのある暮らしをさらに充実させたい方はこちらもチェック
ビューティアロマセラピストが伝授! ちょっとした知識でアロマセラピーを日常に取り入れてみよう!

教育資金バナー